周防大島を1週する自転車の大会に旦那が参加したのですが、私は彼が走っている間に島内の4つの奇岩を巡る『仕合わせ祈岩(祈願)』に出かけてきました。
まずは、帯石観音~岩屋権現方面へ。
どちらの岩も嵩山の中腹にあって、離合が厳しいような細い道をヒヤヒヤしながら運転して行くのですが、対向車に出会わず辿り着けてよかった。
帯石観音は、普門寺の境内にあります。
普門寺からの景色が素晴らしかったです 竜のような雲~!
普門寺から、さらに階段を上がっていきます
ドド~ン!とお堂の両側に巨岩がありました~!


お堂右側の『南無阿弥陀仏』と書かれた巨岩が帯石ということ
高さ約8m、周囲約27m…デカいです!
帯石の裏側にまわると、こんな吉凶占いの看板がありました
なんとか石を落とさずに置けました! 年の数って…それは大変だ(汗)
さらに細い山道を運転して、岩屋権現へと向かいました。
鳥居をくぐって少し山道を歩き、整備された階段を降りて行きます
そびえ立つ杉を門にするようにして、岩屋権現がありました~おぉ!


背の高い立派な杉ですね~!
嵩山の展望台や山頂が観光スポットのようなので、登ってみたかったのですが時間に余裕がなかったので、次の立岩へと向かいました。
立岩は、県道60号線沿いにあるので運転しながらでも見ることができます。
立岩の前にはお堂もあって、御朱印ももらえるようでした。
岩から生えている木の生命力もすごい!


そして、ラスト4つめの奇岩である巌門へと向かいました。
巌門は、竜崎温泉の駐車場から船着き場方面へと歩いて行くと、階段が見えてきます。
階段を上がるとお堂があるので、そこから向こう側の海岸へと下ります。


波で浸食された岩の形が面白いですね 立岩が”男岩”で、巌門が”女岩”ということ
竜崎温泉にも入って、少しのんびりした時間を過ごしました。
周防大島は『瀬戸内のハワイ』というだけあって、海がとても綺麗でしたね~。
気温も上がって”常夏感”の中で旦那も無事に完走できましたし、島の魅力を楽しむことができました!