『今日の芸術』岡本太郎

久しぶりに読書日記を。

 

f:id:small-eco:20210126184958j:plain

 

現在の星まわりでは水瓶座に水星・太陽・木星土星が入っているので、何となく水瓶座っぽいイメージの方の本を読んでみようかと思いまして。

まあでも、岡本太郎さんは出生時間によっては月は水瓶座かもしれませんが、太陽は魚座の方でしたね。

 

まず、芸術は何故あるのか?ということから始まっています。

・・・社会の発達とともに人間の働きが部品化され、義務づけられた社会生活の中で自発性を失い、人は抑えられている創造欲を何とか噴出しようとしている。

余暇の楽しみ事や娯楽施設も増えているが、そのほとんどは受動的で、それは与えられた「自分」不在の楽しみであって、楽しんでいるようであっても何か空虚感がカスのように心の底にたまっていく。・・・

自分の生命からあふれ出るような喜びというのは、外からの条件で自分を豊かにするのでなく、自分で創り出すこと・自分自身を創ること、そこに芸術の役割があるのだ、と。

ところが、この『芸術』ということについても凝り固まった先入観の枠があるのだ…ということで話が続いていくのですが。

岡本太郎さんに言わせれば、『今日の芸術は、いやったらしくなければならない。うまくあってはいけない。きれいであってはいけない。ここちよくあってはならない。うまいのはただの技能であり、‟いやったらしい”心に響くものこそが芸術なのだ』ということで。

 

自由ということについても書いてあるのが、なるほどなあと思いました。

でたらめといっても、けっして簡単にはやれないのです。

人間は制約されるほうには慣れているし、ひじょうに楽ですが、自由という自分の責任においてやりとげるものには困難を感じ、なかなか自信を持つことができないからです。・・・

「自由」ということにこだわると、ただちにまた自由でなくなってしまう。これはたいへん人間的な矛盾ですが。・・・

 

自分の自由について「徹底的な自信をもって表現すること、決意すること」が大切であり、自分が公言したことには「自分を追い込んで徹底的に残酷なまでに責任をとらなければなりません」とも書いてあります。

「お互いに」とか、「みんなでやろう」とは、言わないことにしなければいけません。

「だれかが」ではなく「自分が」であり、また「いまはダメだけれども、いつかきっとそうなる」「徐々に」という一見誠実そうなのも、ゴマカシです。

この瞬間に徹底する。「自分が、現在、そうである」と言わなければならないのです。

現在にないものは永久にない、というのが私の哲学です。

逆に言えば、将来あるものならばかならず現在ある。

だからこそ私は将来のことでも、現在全責任をもつのです。

 

この本を読んで、自由というのは自立と責任を伴ってのことだよなあ…と強く感じましたね。

山羊座を超えての水瓶座、という感じ。

この本の中での岡本太郎さんは、‟非凡な自由さと自己責任”のコントラストが効いている印象でした。

月に山羊座天王星がコンジャクションで月とは牡牛座土星がスクエア、魚座太陽と土星との関係、というところかもなあと思いましたが。

あと意外だったのは、火のエレメントが全くなかったこと。

火の抽象性・精神性へと飛び出したくて、爆発しているのかも?

 

f:id:small-eco:20210128125128p:plain

 

 

~『わかる、わからないということをこえて、いやおうなしに、ぐんぐん迫って、こちらを圧倒してくるようなものは、いやったらしい』~

確かに圧倒的な‟いやったらしさ”を醸し出している太陽の塔

 

f:id:small-eco:20210126193007j:plain

「太陽の塔」オフィシャルサイト(大阪府日本万国博覧会記念公園事務所)

☝オフィシャルサイトより万博当時の写真を拝借しました